発酵ポリフェノールの新たな生理機能
〜ウェルネスフード推進協会セミナー


2022年6月29日(水)、web配信によりウェルネスフード推進協会オンラインセミナーが開催された。この中から、大澤俊彦氏(名古屋大学名誉教授 愛知学院大学心身科学部・人間総合科学大学 特任教授)の講演「発酵により生成する抗酸化ポリフェノール代謝物の新たな生理機能への期待」を取り上げる。


テトラヒドロクルクミン、非常に強い抗酸化作用

長年ポリフェノールの研究に携わり、ポリフェノール研究の第一人者ともいわれる大澤氏。

ポリフェノールの中でも「エクオール、ゴマグリナン、フェルラ酸、ターメリック」に注目し続けているが、まだまだ解明されていない部分も多いと話す。

特に今回の主題である「進化したポリフェノール代謝物」については、20年以上前から手がけているクルクミン(ターメリックの機能性成分)の研究からその存在に気がつき、解明を進めてきたという。

カレーのスパイスとしても知られ、沖縄では健康茶や染料として知られるウコンに含まれる黄色色素のポリフェノール成分クルクミン。

このクルクミンは体内に入ると腸の上皮細胞で吸収されて無色化され、非常に強い抗酸化作用を持つ「テトラヒドロクルクミン」に変換される。

「クルクミン」より高い有効性

このテトラヒドロクルクミンはジヒドロフェルラ酸に変わることで安定した代謝物質になり、体内で何らかの有効な働きをしていることが推測されている。

大澤氏らの研究チームはまず「テトラヒドロクルクミン」は「クルクミン」と比べて機能性にどのような違いがあるかを調べた。

すると、「テトラヒドロクルクミン」は抗酸化作用だけでなく、脂質過抑制、大腸がん抑制、腎臓がん抑制、糖負荷による白内障抑制など多くの点で「クルクミン」より高い有効性を示すことが確認された。

また、乳がんについてもクルクミンより有効性が高いことが確認されているが予算の関係で研究が中断しているという。

細胞の寿命延伸に働きかける

他にも「テトラヒドロクルクミン」はマウスの腎臓・肝臓でも「クルクミン」より高い酸化抑制を発揮し、マウスの寿命延長にまでは至らないが、それでも理想的な老化と理想的な生存率を示すデータが多く確認できているという。

寿命の延伸に働きかけるメカニズムとしては、レスベラトロールがサーチュイン遺伝子の発現に関与することが以前から注目されている。

「テトラヒドロクルクミン」は、老化に関連した遺伝子を抑制する転写因子であるFOXOに作用して細胞の寿命延伸に働きかける可能性がある。

FOXOは細胞の核内にとどまり活性した状態で働くことが望ましい。そうすることで活性酸素の除去やDNA修復などが行われる。


しかしながら、何らかの理由で細胞の核外に出てしまうとFOXOは不活性体となり、細胞の修復エラーが起こる。

アルツハイマー発症予防も期待

FOXOを細胞の核内にとどめておくにもカロリー制限が有効ではないかと示唆されているが、「テトラヒドロクルクミン」もFOXOを活性化することで老化抑制遺伝子群の発現を増加させることが解明されている。

さらに「テトラヒドロクルクミン」には神経保護作用も確認できており、アルツハイマー発症予防効果も期待できる、と大澤氏。

このように優れた機能性と可能性をもつ「テトラヒドロクルクミン」だが、これまでは腸の上皮細胞で吸収される過程で生成されることしかわかっていなかった。

しかしここ最近、食品産業で使用される「酵母」によっても変換されることが明らかになった。

「発酵ポリフェノール」という新分野が誕生

さらに、人由来の腸内細菌(乳酸菌)によっても変換されることが明らかになり、製品化への期待が一層高まっている。

酵母や腸内細菌(微生物)による変換にはメリットが多い、と大澤氏はいう。ポリフェノールそのものはどんなものも非常に吸収率が悪く、体内で機能性を発揮する十分な量を食品から摂取するのが容易ではない。

しかし食品に含まれる微生物で発酵させるだけで、吸収率が大幅に改善するだけでなく、「テトラヒドロクルクミン」のように元々のクルクミンと比較しても抗酸化性やがん抑制作用性などが有意に上昇する可能性が高い。

つまり、今後食品開発において「発酵ポリフェノール」という新分野が誕生することで、機能性の増強作用や苦味の低減などさらなる可能性が広がるということだ。

食から認知症予防を実現

現在「食から認知症予防を実現」をテーマにさまざまな「発酵ポリフェノール」が研究されはじめている。例えば「発酵アスタキサンチン」や「発酵レモン」「発酵ゴマリグナン」そして「発酵ウコン」などがその代表的ものだ。

また、1000種類以上あるとされる腸内細菌叢からも、それぞれの類縁体に対し還元能をもつものが徐々に特定されはじめている。

この発酵ポリフェノールの機能性についてヒト臨床試験などが行われ、有効利用されることが高齢化社会においても意義のある研究になるのではないかとまとめた。


Copyright(C)JAFRA. All rights reserved.